『寒い時期に気をつけたい病気』

こんにちは、愛玩動物看護師の大中です。

 

最近少し肌寒く感じることが多くなってきましたね。特に朝晩はひんやりします。

ワンちゃん、猫ちゃんの病気の中には寒くなるにつれてよく見られるようになるものがあります。

今回は寒い時期に起こりやすい疾患・トラブルとその対策についてお話したいと思います。

 

 

泌尿器疾患

「何度もトイレに行くのですか、おしっこが出ません」

「おしっこに血が混じります」

 

寒い時期になると、日中の運動量が減り、喉が渇かず水を飲む量が夏に比べて減ってしまいます。

結果的に尿が濃縮され、その濃縮尿が膀胱内に長時間溜まることで、結石・結晶尿、感染の原因になります。

予防としてはご飯に水を混ぜたり、水飲み場を増やす、なるべく寒くない場所に水飲み場を設置したりして水分の摂取量が増えるように工夫しましょう。

 

 

猫風邪

「くしゃみや鼻水、目やにが出ます」

 

猫風邪とは人の風邪に似た症状を示す、ウイルス性の疾患です。

寒い時期に多くなる理由としては、気温と湿度の低さにあります。

ウイルスや細菌は低温・低湿度を好むため、夏よりも長く生存でき、活発になると言われています。

またそもそも猫風邪はストレスが原因となり発症することもありますので、寒くなる季節の変わり目そのものが猫にとってストレスとなり、発症するということもあるでしょう。

予防としては免疫力を落とすことがないよう適度な温度・湿度管理を意識し、栄養・水分を十分にとらせ、強いストレスを与えないように配慮することが大切です。

 

 

低体温症

「ぐったりして体が冷たい」

 

長時間寒い場所にいたり、体が濡れた状態のまま寒い場所にいたりすることで発症しやすくなります。

特に野外で飼育している動物や若齢動物、高齢動物、極度に痩せている動物は注意が必要です。

他にもスフィンクスやスムースコートなどもともと毛がない種、暑い国が原産の種は寒さに弱く低体温症になりやすいと考えられています。

 

対策としては服をきせたり、ヒーターやカーペットなど暖かい場所を用意し防寒をするようにしましょう。

その際、熱すぎると低温やけどを起こしてしまうので、間に毛布やブランケットを敷いてあげると良いです。

野外で飼育されてる場合には、冬季や雨で濡れるような時は室内に移動させるようにしましょう。

 

 

最後に

寒い時期は体調の崩しやすい時期です。
ご紹介した異常がみられないかを日頃から十分に観察していただき、何か気になることがございましたら、ぜひ当院までご相談ください

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西宮市 近辺にお住まいの方でペットに関してお悩みがございましたらぜひ武庫川 動物病院まで!

芦屋市、尼崎市、神戸市、その他の地域の方もぜひご相談ください!

【西宮市 開業獣医師会所属】

【対象動物:犬、猫、うさぎ、ハムスター】

住所:兵庫県 西宮市 上田東町 4-30

TEL:0798-40-1191

〜当院公式SNS〜

LINE公式アカウント:「@mukogawa_ah」で検索!

Instagram:https://www.instagram.com/mukogawa_ah

0120-611-916

ネット予約

LINE

>
LINE